【JR西日本】伯備線特急盛り合わせ
先日、最近話題の特急「やくも」などを撮りに、島根・鳥取両県へ足を運びました。以前から行きたいと思いつつ、仕事が忙しくて順延の連続でしたが、じっとチャンスを待ってようやく出かける機会を得ました。1泊2日でしたが、JRを撮りつつ出雲そばや松江城の観光なども楽しむことが出来ました。

撮った写真を全部並べても冗長なので、抜粋して幾つかここに載せておきます。まずは斐伊川を渡る国鉄色の381系。ここは他にも「スーパーまつかぜ」等の特急列車や普通列車も一定間隔で通るので、思ったよりは退屈しませんでした。

一通り観光後に夜の松江駅へ。こちらはお馴染みの「ゆったりやくも」です。趣味的には大して面白くないかもしれませんが、こちらも置き換え対象ですから、今の内からカメラを向けておいて損はありません。

キハ126系はあまり精悍とは言えないデザインで知られているものの、たまにラッピング車両があって、多少は退屈が紛れます。キハ40系も頻繁に見かけましたが、岡山でもよく目にするので、正直面白みはないですね。

「スーパーやくも」色の381系で、パノラマグリーン車を先頭にした姿。「くろしお」「雷鳥」と違い、「やくも」はパノラマグリーン車が思いの外少なく、ちょっと意外に感じました。この他にここで「サンライズ出雲」も撮りました。

米子で一泊し、次の日は早朝から根雨へ。駅から濃霧の中をわざわざ1時間かけて歩き、「サンライズ出雲」を撮影。ちなみに車で行かれる方は、駐車場所に相当気をつけないと、かなりの高確率でパトカーがやって来ます。私みたいに、物好きで駅から歩く人にとっては関係のない話ですが。

根雨駅の方へ戻って「スーパーやくも」編成。雑草が伸びているのではないかと懸念しましたが、意外と大丈夫でした。ちなみに、この編成の反対側はスケジュールの都合で撮れなかったので、またいずれ岡山近辺で狙いたいと思います。

本命はこちら。この場所で「やくも9号」が撮れるのは冬場ですが、日本海側の山沿いということもあって晴天の日は少ないですから、意外と狙いにくい存在です。私にとって恐らく最後の国鉄特急色の撮影、個人的には満足です。

ところで、この場所はアウトカーブ構図の方が人気のようですが、私は先頭車化改造された115系を以前から撮りたかったこともあり、インカーブの方を選びました。この不格好な姿、あまり人気がないようですが、私は嫌いではありません。
「スーパーやくも」と国鉄色の編成は、固定運用故に狙いやすい反面、撮影可能な場所が限られるという難点もあります。今回は有名撮影地ばかりを回りましたので、他の撮影者と似たり寄ったりな写真にはなりましたが、自分の手元に残すことに意味があると考えております。
平日だからかそこまで撮影者は多くなく、待ち時間も和気藹々と過ごすことが出来ました。あとは今月登場した緑色の編成を撮りに、岡山県内へもう一度出向く必要がありそうです。








「スーパーやくも」と国鉄色の編成は、固定運用故に狙いやすい反面、撮影可能な場所が限られるという難点もあります。今回は有名撮影地ばかりを回りましたので、他の撮影者と似たり寄ったりな写真にはなりましたが、自分の手元に残すことに意味があると考えております。
平日だからかそこまで撮影者は多くなく、待ち時間も和気藹々と過ごすことが出来ました。あとは今月登場した緑色の編成を撮りに、岡山県内へもう一度出向く必要がありそうです。
- 関連記事
-
- 【JR九州】鹿児島中央駅徘徊 (2023/12/08)
- 【JR西日本】伯備線特急盛り合わせ (2023/11/17)
- 【JR東日本】6年ぶりの新潟駅 (2023/09/29)
- 【JR西日本】大阪出張のついでに (2023/09/15)
- 【JR西日本】亀甲 カメの頭の 今昔 (2023/09/01)
trackback
コメントの投稿
素晴らしい!!
素晴らしい好天、素晴らしい撮影地、素晴らしい仕上がり羨ましい限りです!!
Re: 【JR西日本】伯備線特急盛り合わせ
新さん
虎視眈々と晴天を待った甲斐がありました!
虎視眈々と晴天を待った甲斐がありました!