【JR東日本】国鉄電車も今は昔、久々の内房線にて
先日、木更津のアウトレットパークで買い物をしたついでに、巌根駅まで足を伸ばして内房線を撮ってきました。この路線を眺めるのは、大学時代にサークルの合宿で利用した時以来9年ぶり。今回は終焉の日が見え始めた209系を1枚くらいは撮っておこうという魂胆でした。

お馴染みの209系。個人的には京浜東北線時代から何の魅力も感じず、房総に転用された今は更に薄汚く見苦しい電車に成り果てたなあとしか思わないのですが、まあ一応カメラを向けておいて損はないでしょう。既にE131系投入によって県内末端区間では209系の運用が激減しており、コロナ禍によって計画変更の可能性もあるとはいえ、2020年代半ば過ぎには本格的に置き換えられると専らの噂です。

すぐ後ろには横須賀線から直通してきた快速電車で、嬉しいことに新鋭E235系でした。堂々の15両編成もなかなか壮観で、E217系より色鮮やかに感じます。横須賀線のE217系もガタガタで趣味的に面白い要素がゼロなので、個人的にはE235系に統一される日が待ち遠しいです。
たった2本だけ、いずれも掃いて捨てるほどたくさん走っている電車ですが、定期列車を撮るという鉄道写真撮影の基本に立ち返るのも悪くないものでした。私の家から千葉まではちょっと距離があり、わざわざ出向くのは大変ですから、「何かのついで」というチャンスは逃したくないものです。

おまけは前回木更津近辺で内房線を撮った時の1枚。横須賀線からのE217系には開業120周年記念のヘッドマークがあり、その隣には千葉県内で最後の活躍を見せていた113系。12年余り前の1コマでした。


たった2本だけ、いずれも掃いて捨てるほどたくさん走っている電車ですが、定期列車を撮るという鉄道写真撮影の基本に立ち返るのも悪くないものでした。私の家から千葉まではちょっと距離があり、わざわざ出向くのは大変ですから、「何かのついで」というチャンスは逃したくないものです。

- 関連記事
-
- 【JR九州】博多近郊でのつまみ食い(九州旅行記・上) (2022/05/28)
- 【JR東日本】国鉄電車も今は昔、久々の内房線にて (2022/05/06)
- 【JR西日本】岡山の電車を少しだけ (2022/02/25)
trackback
コメントの投稿