【JR九州】鹿児島中央駅徘徊

過日、福岡と鹿児島へ行く機会がありました。本当は筑肥線の103系でも撮りたかったのですが、その週は暴風雨が続いていたので断念。鹿児島でも昼間は鉄道写真撮影の時間がとれなかったので、基本的には夕食の時間を少し削って鹿児島中央駅で数枚写真を撮っておりました。以下、雑多に並べておきます。


1.新幹線
a-P1010661.jpg
九州新幹線を初乗車にして完乗。最速の「みずほ」に乗ったので、博多からたった76分で鹿児島に着きましたが、車両自体はいつものN700系。そこで、九州新幹線の初代車両である800系を3枚ほど鹿児島中央駅で撮ることにしました。この駅はホームドアが付いていますが、かわすのは意外に簡単です。運良く800系トップナンバー編成がやって来ました。


a-P1010686.jpg
こちらはヘッドライトが丸くなった後期車で、側面の赤帯にも少し差異が見受けられます。ところで、800系の初期車は製造から20年が経ちましたので、さすがに遠からず置き換えの話が出てくるのではないかと思います。西九州新幹線で使用されているN700S系がこちらにも投入されるかもしれませんね。


a-P1010535.jpg
何だか知りませんが、ディズニーのラッピングが付いた編成もやって来ました。周囲にスマホやコンデジを持つ人がたくさんいたので、だいぶ人気なようです。後で知りましたが、公式ウェブサイトに運用情報が載っているのですね。


2.在来線
a-P1010484.jpg
こちらはキハ47を改造した特急「指宿のたまて箱」です。別に所要時間を大幅に短縮するわけでもなく、リニューアルしたとはいえ所詮ガタガタのキハ40系ですから、私としてはこれに高い特急料金を払う人の気が知れないのですが、外国人観光客が楽しそうに乗ったり写真を撮ったりしておりました。


a-P1010546.jpg
実は初めて見たキハ200系。同系は赤いイメージで、福岡近郊を走っている印象だったのですが、どうやらそれはかなり古い知識だったようです。指宿枕崎線にもかなり早い時点で投入されていたそうな。NANOHANAの文字がどう見てもヴァンダリズムですね…(笑)


a-P1010684.jpg
最後にEF81が牽引する貨物列車。451と写真の452号機は1980年代の他の電車らしく、灯火類をボックスに収めて前面下部に配置したスタイル。あまり見栄えは良くないものの、2機だけの珍しい形態です。JR貨物のEF81も引退が見えてきたので、一応軽く撮っておきました。


鹿児島の撮影はこれにて終了。実は路面電車も数枚撮ったものの、特に個人的に面白いと思える電車がなかったので、ブログには載せないでおこうと思います。

テーマ : 鉄道
ジャンル : サブカル

【京急】エアポート急行と1500形、まとめてさようなら?

a-P1010770.jpg
11月22-24日、1500形1525編成に「さようなら エアポート急行」のヘッドマークが掲出され、新1000形1481編成と連結して運用に入りました。1500形4両編成が急行運用に入ること自体が少々珍しい上に、引退まで秒読みとなっています。そして記念の看板が掲げられるとあって、連日非常に多くの鉄道ファンで賑わいました。ヘッドマークは昭和レトロなフォントがかわいらしいですが、実際の登場は昭和どころか平成の後半でした。
私は初日の朝に、無難な編成写真とヘッドマークの写真だけ1枚ずつ撮って終わりにしました。ちなみに、2日目は人身事故によるダイヤ乱れ、3日目はそもそも昼過ぎに運用終了とあって、意外に撮影や乗車のチャンスは多くなかったようです。


a-P1210300.jpg
エアポート急行の名称変更については様々な意見があるようですが、確かに「逗子・葉山→神奈川新町」のような、空港に全く関係ない列車が「エアポート」を名乗るのはいかがなものかと思っていました。最初から種別ではなく「羽田空港」の行先表示に飛行機マークを入れておけば済んだ話なので、あまり褒められたものではありませんでしたね。
もっとも、同種別が登場した2010年から毎日のように京急を見てきた身としては、慣れ親しんだ「エア急」という呼び名が無くなって違和感があります。駅の電光掲示板にも、新旧両方の名称が混在し、一部の駅員や乗務員が取り違えるなど、少々混乱が見受けられます。とはいえ、大した問題があるわけではないし、すぐに慣れることでしょう。


a-P1010911.jpg
私は、1999年以前の急行を憶えている世代です。あの頃とは停車駅が大きく異なりますが、蒲田以南に急行が戻ってきたのを見て少々懐かしい気もします。ただ、あの頃は1000形と800形の印象が強く、1500形以降の車両はあまり記憶に残っていません。それもあって、今改正で登場した急行は以前と全くの別物ですね。


さて、新1000形1701編成が先日落成し、1500形4両編成は全廃間近。それもあって、今回の1525編成のヘッドマークには、車両の引退を記念する意味合いも含まれているようにも思えました。2016年に大師線を走った2000形2451編成を想起させます。
ただ、1701編成は今のところ営業運転開始には暫くかかりそうな雰囲気なので、1521編成と1525編成はもう少し走り続けることが出来そう。「さようなら エアポート急行」が最後の花道になる可能性も十分ありますが、最後にもう1つ何かあると嬉しいですね。



ところで、今月は今日を含めて全ての金曜日に記事を投稿する予定です。それでは皆様、また来週。

テーマ : 鉄道
ジャンル : サブカル

プロフィール

KHKQ

Author:KHKQ
横浜→東京→多摩→倫敦
広く薄く撮影中、一応古巣は京急
SNS一覧
ウェブサイトはこちら

カテゴリ
JR (44)
検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最近のコメント
アクセス数カウンター