自己紹介・ブログの方針
自己紹介及びブログの方針を6年ぶりに更新してみました。
自己紹介
平成一桁生まれ。生まれた後は暫し中央線沿線で暮らし、その後京急沿線へ。父親の仕事の関係及び留学で、それぞれ1年余り英国に滞在したことも。横浜市立小・中学校、神奈川県立高校、「○の西北」大学、国立の大学院、ロンドン大学の某カレッジを卒業して今に至る。職場は23区内(2023年現在)。
思い入れがある車両は、中央線快速の201系、総武・中央線各駅停車の103系、東海道線の113系、新幹線100系、京急2000形、英国国鉄クラス365電車。201系と103系は幼児期に毎日見て育ったため。113系は小学生時代に家族で伊豆や箱根へ旅行に行った時に、100系は父親の実家(岡山県)へ帰省する時に「ひかり」でよく乗ったため。2000形は高校~学部時代前半にほぼ毎日乗っていたため。クラス365は、2002年に初めてケンブリッジに住んだ当時の最新鋭でした。いずれも全廃され思い出の彼方。
逆に一番嫌いなのは167系で、引退直前に田町車による団臨に乗る機会があったのですが、どうやらエアコンがカビていたらしく、乗車後間もなく強いアレルギー反応に襲われたのでありました。あの時の苦しみは未だに憶えています。嫌いとまでは言いませんが、英国で一番好きでなかったのはロンドン地下鉄の1992ストック。
ハンドルネーム「KHKQ」の由来は言わずもがな、京浜急行電鉄の旧略称KHKにKQ(京急)を足したものです。このブログのURLに使用している「tky3megaloops」というのは、JR東日本が東京メガループと名付けた4路線のうち、武蔵野・南武・横浜線の3つに馴染みがあることから付けてみました。最近は東京をTYOと略すのが主流のようですが、私はTKYの方が見慣れているのでこちらにしました。TKYの方が子音が明確に出ており、発音が分かりやすくて良いと思います。
他の趣味…学生時代は野鳥撮影やクラシック音楽もやっていて、小学生の頃に少しだけピアノを触り、高校と大学(学部)時代にはバイオリンを弾いていました。もっとも、あくまで趣味でのんびり楽しむサークルだったため、技術は初心者の域を出ず。学生生活を終えてから久しく触っていません。ゲームは元々任天堂派でしたが、ポケモンも含めてすっかり関心を失いました。
ブログの方針―鉄道に関する写真と記事について
鉄道写真を撮り始めたのは2008年頃から。当初は画素数の低いガラケーで撮っており、コンデジを本格的に使い始めたのが2010年、ミラーレス一眼レフを導入したのが2011年。従って機材面は今に至るまで非常に貧弱です。撮影対象はJRと京急が中心ですが、年々カメラを持つ機会は減っています。基本的には広く浅く撮っており、それなりな写真が一枚でも撮れれば満足して二度と行かないということも珍しくありません。
カメラは2009年から2011年12月までSony DSC-H3、2011年10月から2016年1月までPanasonic LUMIX DMC-GF2、2016年1月からは同DMC-G6、2019年11月からは同DC-G9を使用。フルサイズ機への移行も一時期考えましたが、使用頻度の低さからミラーレス一眼で満足しています。
携帯電話は2008年4月から2014年11月までCASIO W61CA、スマートフォンは2014年11月からiPhone 6、2018年6月から同SE、2022年からは同13 mini。最近のiPhoneは画質が良いので、たまにこのブログに上げることもあります。
昼間の撮影は基本的に晴れの日のみ。以前は曇りや雨の日にもカメラを持って出かけていましたが、最近は太陽が出ていないと家から出なくなりましたし、時間帯あるいは方角の関係上順光できれいに撮れない列車も基本的に撮りません。天気を気にするようになる前に撮った写真を載せることもありますが、そのような残念な写真でも大目に見てください。また、面倒くさがり屋なのでごくありふれた編成写真のみ撮っています。電化区間における架線柱の処理については、都市部なら何がどこに刺さろうがあまり気にしません。
ごくありふれた編成写真だというのに、旧ブログ時代に何回も無断転載されたことがあり、商業利用したいと言われたことも2,3回ありました。それゆえ、自己防衛のため大半の写真にはブログのウォーターマークを入れてあります。
ブログの方針―限定公開記事について
「日記・雑記」のカテゴリーでは、時折私生活に関する記事―例えば家の話、通学の話、学校の話等々、大っぴらにプライバシーを曝け出すわけではないが全体に公開したくないもの―を扱います。また、旧ブログを始めたばかりの頃に書いた一部の記事も公開範囲を限定しています。
最近は更新頻度も毎週から隔週へと下がってきていますが、今後も細々と続けますので、どうぞよろしくお願いします。
迷走と彷徨の日録へようこそ!(2020)
このブログは、都内の大学院に籍を置く私が撮影した鉄道写真を中心に、時折鉄道と関係のない日記・雑記を書くものです。
貧弱な機材と残念な腕前のため、写真は総じて平凡の域を出ないものとなっています。そのため、写真ではなく文章に力を入れた自己満足ブログを目指していますが、所詮は暇つぶし程度の趣味ですから、それ相応の内容に留まっています。
2018-19年に英国へ留学していたこともあり、留学生活に関する記事や、英国における鉄道写真撮影についても取り上げています。関心がある方は、カテゴリのリストからご覧ください。
元々は2012年1月22日にヤフーブログで開設した「迷走日記…さまよえる鉄道少年」で写真を上げていました。旧ブログの記事については大半をFC2で取り込むことが出来たと思いますが、どうしても一部の写真・リンクが正常に表示できなかったり、記事の表示スタイルが乱れている部分があります。
このブログに掲載する写真は、特記されているものを除き全て管理人たる私が撮影したものです。なお、写真はRAW現像をしなおして、差し替えることがあります。その際に一部の記事から写真が消えることがあるようです。十分注意しているつもりではありますが、もし見つけた場合はお知らせいただければ幸いです。
盗用防止のため大半の写真にはロゴマークを入れてあります。また、営利目的での勧誘依頼等はお断りします。
一応文献等を調べて記事を書いているつもりではありますが、もし記事中に誤りがあった場合は、コメントでご指摘いただければ幸いです。
詳しい自己紹介・ブログの方針についてはこちらをご覧ください。
このブログについて(2018.7)
なお、準備記については不特定多数に公開できるようなものではないので、一応念のため限定公開にしている記事もあります。この辺は、年明け以降に順次鍵を外していこうと思っています。なお、限定公開記事はパスワードを持っている知り合いの方のみが閲覧できます。パスワードを知りたい方は、お手数ですがメールやDM等でお知らせください。
現地での鉄道趣味ですが、最近はロンドンの治安が地域を問わず著しく悪化しており、なおかつ駅や線路脇というのは日本と違って元々犯罪が特に発生しやすいエリアですから、ほとんどやらないつもりです。英国で鉄道写真を撮っている日本人が何人もいるようですが、私にはそんな怖い真似は出来ません。おとなしく町の写真でも撮ることにします。
これまで以上に退屈な記事ばかりになるかもしれませんが、なるべく写真もアップするつもりですので、たまには見ていただければ幸いです。ちなみに、来年秋に帰国した後は、また普段の気ままな鉄道写真ブログに戻そうと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

迷走と彷徨の日録へようこそ!
貧弱な機材と残念な腕前のため、写真は総じて平凡の域を出ないものとなっています。そのため、写真ではなく文章に力を入れた自己満足ブログを目指していますが、所詮は暇つぶし程度の趣味ですから、それ相応の内容に留まっています。
元々は2012年1月22日にヤフーブログで開設した「迷走日記…さまよえる鉄道少年」で写真を上げていましたが、諸事情からFC2ブログへ引っ越しました。旧ブログの記事については大半をFC2で取り込むことが出来たと思いますが、どうしても一部の写真・リンクが正常に表示できなかったり、記事の表示スタイルが乱れている部分があります。
このブログに掲載する写真は、特記されているものを除き全て管理人たる私が撮影したものです。なお、写真はRAW現像をしなおして、差し替えることがあります。その際に一部の記事から写真が消えることがあるようです。十分注意しているつもりではありますが、もし見つけた場合はお知らせいただければ幸いです。
盗用防止のため大半の写真にはロゴマークを入れてあります。また、営利目的での勧誘依頼等はお断りします。
一応文献等を調べて記事を書いているつもりではありますが、もし記事中に誤りがあった場合は、コメントでお知らせください。最近誤植が増えているようなので、遠慮せずにご指摘いただければ幸いです。
詳しい自己紹介・ブログの方針についてはこちらをご覧ください。
写真に付けるロゴの話

しかし、このようにデカデカとしたものを付けるのは見栄えが大変悪いし、勝手に持って行くような奴は何か付けたところで大して意味が無いので、新ブログ移行を機にちょっと趣向を変えてみました。


ま、元々そういう転載を防ぐために、画素数をかなり落として載せているんですがね、念のためということで。
このロゴは、新ブログ移行後に使い始める予定です。