ブログ開設5周年
今日はブログ開設5周年。訪問者数カウンターにある数値を見ると、開設以来一日平均240アクセスもありました。単なる自己満足ブログなのに多くの方に見て頂いているようで、ここでお礼申し上げます。
今日は、正月休みにパソコンのデータを整理していた時に見つけた一枚、2011年2月13日の横浜駅で撮影した185系の並びを載せてみました。JR発足から30年が経った今、国鉄特急形車両の定期運用はとても数が少なくなり、首都圏では東海道線系統を走る同系が最後の存在となりました。この車両は現在も特急「踊り子」を中心に毎日運転されていますが、2013年3月ダイヤ改正までは片道1本だけ普通列車(521M)に充当されていました。この頃は東京715→伊東949というダイヤで、平日・土曜・祝日は7+5両編成、日曜は10両編成が充当されており、普通列車としてはちょっと知名度の高い存在でした。
普段の521Mは横浜駅に1分しか停車せず、本線の6番線に入ります。しかし、臨時の「踊り子101号」が運転される日には、時刻変更がかかって副本線の5番線に停車し、特急を先に通していました。「踊り子101号」は多客期のみに運転される列車でしたから、両者が横浜駅で並ぶのはちょっと珍しい姿でした。
この写真を引っ張り出したとき、我ながらよくこんなものを撮っていたなあと感心しました。多分カメラをもって何気なく撮りに行った時の一枚だったのでしょうが、日々の記録の大切さを改めて感じました。
…と思って撮影日をもう一度見てみたところ、思わず苦笑いしてしまいました。2011年2月13日と言えば、後に私が通う大学(学部)の入試まであと○日というところでした。既にこの前の週に一校合格していたから気が緩んでいたのでしょうか、今考えると随分無謀な真似をしたものです…(笑)
【京急】1600番台の思い出と新1000形の今後
来月にデビューする予定の新1000形1601編成が28日に川崎重工から逗子に到着し、現在はJ-TRECで出場の準備中。同形のマイナーチェンジ車が、1800番台に引き続いてデビューすることになりました。
写真を見る限り、側面に白い太帯がラッピングされ、先頭車側面にあるKEIKYUのロゴがなくなっており、従来のステンレス車両に比べてデザインが良くなっている印象を受けました。
それからおよそ4ヶ月が経ち、早くも1600番台が復活することになりました。1500形の改番は、新1000形で1600番台を使うためだった…ということがようやく明らかになったのです。
思い返せば、その噂は以前からチラホラと囁かれていました。2011年に800形置換用の1300番台がデビューした頃、1400・1500・1600・1700・1900番台は既に埋まっていたので、このままでは800形22本を全て置き換える前に番号を使い切ってしまうという問題が指摘されていました。もっとも、6連向けにマイナーチェンジ車を投入するということは、当時の私は考えたこともありませんでした。しかしよく考えれば、ステンレス車の登場から間もなく10年ですから、仕様変更は別に不思議では無かったわけです。
写真は2010年10月に撮影した1600番台の並び。今では行先表示が幕式の1500形もなくなり、車番と共に過去の姿となりました。当時そこら中に転がっていた車両でも撮っておいて損はないですね。近いうちに新1607編成も姿を現すでしょうから、この写真と同じ場所で並びを撮ってみたいものです。
さて、新1600番台の投入により、京急線上を走る1000番台の車両は以下のように分類出来ます。
・1000番台…新1000形8両編成
・1100番台…同上・連続付番(1176まで使用済)
・1300番台…新1000形6両編成(1372まで使用済)
・1400番台…新1000形4両編成(1492まで使用済)
・1500番台…1500形・電動車(1596まで使用済)
・1600番台…新1000形新区分番台(順当に行けば1672まで使用?)
・1700番台…1500形1700番台(1736まで使用済)
・1800番台…新1000形4両編成・貫通顔(現時点では1812まで使用済)
・1900番台…1500形・付随車(1942まで使用済)
こうして見ると、形式内では比較的分かりやすい付番方法であっても、1000番台全体で見るとかなり断片化が進んでいることが分かります。他社からの直通車両と番号帯が被らないようにするという制約があるため致し方ない面もありますが、こうして見ると随分ややこしくなったものだなと思います。
ところで、来年にデビューする予定の新1000形8両編成のマイナーチェンジ版は…。
回想…塩尻での並び
2年以上前に辰野線を撮りに行った帰り道、夕暮れ迫る塩尻駅のホームに降りてみると、123系と115系が並んでおりました。左の123系は荷物電車から改造された異端児で、東日本には1両だけしかいない珍車。この時には既に3月での引退が宣告されていたので、当時はこれを撮りに行ったのでした。
右と左奥の115系は中央線ではお馴染みの車両で、長野地区の代名詞的存在でもありました。
引退を控えた123系を眺めていたところ、当時はまだまだ現役だった115系が隣のホームに入って来たので、特に深く考えもせずに一枚撮ったようです。まあ115系も211系による置き換えが迫っていることは分かっていたので、数年後には両方ともいなくなるのかな位には思っていたかもしれません。
あれから3年弱が経った今、123系の姿はおろか、115系も当地では見られなくなりました。
閑散路線故に置き換えが後回しにされていた辰野線の123系。極めて珍しい車両でしたが、場所が悪く本数も非常に少ない路線のため、なかなか撮りにくい存在でした。2013年3月に一足早く引退。
115系は逆に東日本の地方路線では大量に生息していましたが、ここ2,3年で急速に廃車が進み、長野地区では絶滅危惧車。最後の6連であるC1編成も、年内に運転を終了するとのことです。
あの時は年始の山の中、気温1℃の下で3時間以上立ち続けましたが、振り返ればそれだけの価値はあったかなと思っています。国内の鉄道路線が縮小傾向にある中、辰野線も10年先や20年先にどうなているのかは分かりませんから…ま、迂回路として残す可能性が高いとは思いますけど(笑)
まだ205系がいた去年の今頃
連日の猛暑で外出は危険なレベル。今日は曇った分比較的気温は下がりましたが、撮り鉄からすれば曇ってしまってはお話にならない…結局カメラを握る機会が無いまま既に2週間が経ってしまいました。となると、ブログ更新の際には「過去の乏しい蓄積」という言葉を使い回してお茶を濁すしかない(笑)
去年の今頃は何が話題になっていたかというと、どうやら横浜線205系が注目されていたようです。2月にE233系が投入されてから半年で、205系は横浜線から姿を消すことになりました。大型のさよならヘッドマークが掲出され、夏休みということもあり各駅には撮影者が大勢。でも駅の外に行けば、あまり多くは集まっていなかった印象です。大方皆さん、電車賃をケチっていたのでしょうw
私は一ヶ月後に入試を控えていたため、残念ながら本腰を入れて追うようなことは出来ず、最低限の記録に終わりました。まあ、それでもヘッドマークが付く前からチマチマ撮ってはいたので、そんなに後悔しているわけではありません。あの頃追い回していたら、今も受験生だったかもしれないし…(笑)
「撮り鉄からすれば曇ってしまってはお話にならない」と冒頭に書きましたが、それでも時間が極度に制約されていたので、大口では敢えて曇りの日を選んで撮っていたようです。今の私なら、当然ながら晴れの日の早朝に八王子側でカメラを構えていたことでしょうが、まあ過ぎた話はしても仕方ない(笑)
あとはやはりE233系との並びもきちんと押さえていたようです。半年前のE233系デビューヘッドマークと205系の並びも撮ってあるので、一通り最低限の記録は出来て良かったかなと思います。今年度に入って横浜線を使う機会が増えましたが、今ではほとんどがE233系。205系に比べて明らかに乗り心地と騒音が改善されましたが、たまにあのうるさい音が懐かしいと思うことが無いではありません(笑)
横浜線では相模線からの直通列車が毎朝・毎晩各3往復あるので、厳密には205系が全滅したとは言えません。しかし、相模線の205系はオリジナルではないので、同じ車両という感じはどうもしませんね。
しかし、この直通列車も利用客の減少からか削減される傾向にあり、将来的には消滅する可能性も。
とまぁ、去年の写真を無理やり引っ張り出して見ましたが、1年しか経っていないのに随分昔な感じ。1990年代の首都圏の顔とも言える205系も、気づけばオリジナルの車両は南武線と武蔵野線に少数が残るのみで、改造車を含めてもかつてほどの勢力ではありません。現在は南武線の205系がE233系に置き換えられているので、来年の今頃は南武線の205系を懐かしむことになるのでしょうね。
4年前の今頃撮っていたもの…今は無き本線用02系幕車
シトシト雨が降るいつもの梅雨とは違い、今年はしばらくどんより曇ったかと思うと急に大雨が来るイメージ。まぁどっちみちお昼の撮影にはなかなか出られないことに変わりはありませんが。そんなわけで、また過去の乏しい蓄積から一つ引っ張り出してみました。2011年6月20日に後楽園で撮影した丸ノ内線です。まだコンデジを使っていた頃で、天気のことなど気にもしなかった時代です(笑)
500形がいなくなってから、趣味的にはだいぶつまらない時代が続いた丸ノ内線。しかし、当時は2009年から少しずつ02系のB修繕工事が進んでおり、近いうちに幕車が消えることが予想されていました。その頃、都心へ日常的に足を運ぶことになった私は、広く薄くいろいろ集めようと決心したばかりで、地下鉄の車両も撮り始めていた頃でした。この頃は幕車も比較的簡単に会えた記憶があります。
茗荷谷の方を眺めると、ちょうどトップナンバーが留置されていました。すぐ脇を、イの一番にB修工事を受けた第2編成が通り過ぎました。このような並びを撮る人はあまり多くなさそうな気がします。
20分ほど居た結果、第3編成の姿をカメラに収めることが出来ました。まだツイッターなどをやっておらず、運用を把握する術を持っていなかった割には、随分とあっさり出会えました。
02系のB修工事はその後も少しずつ進み、昨年までに対象編成の全てが更新されたと聞きます。しかし、第20編成以降の車両についてはどうするのか…個人的に、02系全てに施工するかどうかは微妙だと思っており、どこかのタイミングで新車への置き換えがなされるような気がします。
私は丸ノ内線に思い入れがある…と言えるほど乗っているわけではないので、最近はどうなったのか話を聞きません。500形が生きていた頃は日常的に乗っていたようですが、その頃の私は乳児期と幼児期の間におりましたので、残念ながら殆んど記憶が残っていないのでありました(笑)