ブログ移転の件
以前からお知らせしている通り、本日をもってこのブログは更新を終了し、明日からFC2の新ブログへ移行します。新ブログは現ブログの記事を引き継いで、明日オープンさせる予定です。
Yahoo!ブログを始めたのは約6年前のこと。今でも写真は面白みのない編成撮りばかりですか、見返すと昔は今より一層酷い写真ばかりでした。とはいえ、6年もやっていると下手な写真でも少しは「おっ」と思うような記録があるもので、私もごくたまに「こんなものを撮っていたのか」と思うこともあります。当然のことながら、ブログに載せた写真は全て原画をきちんと保存してあるので、ブログの方は潰しても差支えないかと思ったのですが…よく考えたら、各記事は稚拙な文章ではあるものの一種の日記であり、文章と写真を一体で捉えて初めて意味があると言って良いでしょう。ということで、FC2ブログに移転するにあたっては現ブログの記事を(一部を除いて)全て引っ越すことにしました。
Yahoo!ブログを辞める理由は、6年前と比較して機能の改悪が目立つからです。この6年間で、傑作ボタンの廃止、ナイス!におけるTポイントプレゼント機能の実装及び廃止、突然の巨大広告の表示、メッセージ機能の廃止等々、迷走が続いています。SNS連携システムの突然の終了と、スマホ向けアプリの突然の廃止も、結構困りました(と言いつつなぜか1年近く経った今なおアプリが動くというのも不可解)。私が見切りをつけた最大の理由は、ログインに関する度重なるトラブル。Internet Explorerでないと正常に表示されなかったり、記事を書いている最中にログインを要求されて書いている内容が全部パーになる等…こういうトラブルを直さないのは、このサービスを長期的には続ける意思がYahoo!にないという意味だと解釈しています。ちなみに、来春にはこのサービスも大きくリニューアルするらしいですが、どうもInstagram等既存のSNSの二番煎じという感が否めず、そうすると間違いなく今より更に使いづらくなるだろう…と考え、機能が充実していて使いやすそうなFC2を選びました。
ちなみに、FC2移転した後Yahoo!ブログの方はどうするのか?ということですが、暫くの間は残しておこうかと考えています。ただし、大半の記事は新ブログの方に引き継いでありますから、使わなくなったものをいつまでも残す価値はありません。ということで、どこかのタイミングで消すことになるかと思います。また、こちらのアカウントにはほとんどログインしなくなると思うので、コメント等を頂いても確認することはないかもしれません。大変お手数ですが、新ブログの同記事の方にコメントを頂ければと思います。タイトルも中身も同じですから、向こうで検索ボックスに入れたらすぐ出てくるはずです。
約6年間更新を続けたこのブログは終わりますが、2018年以降もFC2に場所を移して細々と趣味活動を続けるつもりです。新しいブログの方も多くの方に見て頂ければ幸いです。
新ブログ https://tky3megaloops.blog.fc2.com/ もどうぞよろしくお願い致します。
Yahoo!ブログを始めたのは約6年前のこと。今でも写真は面白みのない編成撮りばかりですか、見返すと昔は今より一層酷い写真ばかりでした。とはいえ、6年もやっていると下手な写真でも少しは「おっ」と思うような記録があるもので、私もごくたまに「こんなものを撮っていたのか」と思うこともあります。当然のことながら、ブログに載せた写真は全て原画をきちんと保存してあるので、ブログの方は潰しても差支えないかと思ったのですが…よく考えたら、各記事は稚拙な文章ではあるものの一種の日記であり、文章と写真を一体で捉えて初めて意味があると言って良いでしょう。ということで、FC2ブログに移転するにあたっては現ブログの記事を(一部を除いて)全て引っ越すことにしました。
Yahoo!ブログを辞める理由は、6年前と比較して機能の改悪が目立つからです。この6年間で、傑作ボタンの廃止、ナイス!におけるTポイントプレゼント機能の実装及び廃止、突然の巨大広告の表示、メッセージ機能の廃止等々、迷走が続いています。SNS連携システムの突然の終了と、スマホ向けアプリの突然の廃止も、結構困りました(と言いつつなぜか1年近く経った今なおアプリが動くというのも不可解)。私が見切りをつけた最大の理由は、ログインに関する度重なるトラブル。Internet Explorerでないと正常に表示されなかったり、記事を書いている最中にログインを要求されて書いている内容が全部パーになる等…こういうトラブルを直さないのは、このサービスを長期的には続ける意思がYahoo!にないという意味だと解釈しています。ちなみに、来春にはこのサービスも大きくリニューアルするらしいですが、どうもInstagram等既存のSNSの二番煎じという感が否めず、そうすると間違いなく今より更に使いづらくなるだろう…と考え、機能が充実していて使いやすそうなFC2を選びました。
ちなみに、FC2移転した後Yahoo!ブログの方はどうするのか?ということですが、暫くの間は残しておこうかと考えています。ただし、大半の記事は新ブログの方に引き継いでありますから、使わなくなったものをいつまでも残す価値はありません。ということで、どこかのタイミングで消すことになるかと思います。また、こちらのアカウントにはほとんどログインしなくなると思うので、コメント等を頂いても確認することはないかもしれません。大変お手数ですが、新ブログの同記事の方にコメントを頂ければと思います。タイトルも中身も同じですから、向こうで検索ボックスに入れたらすぐ出てくるはずです。
約6年間更新を続けたこのブログは終わりますが、2018年以降もFC2に場所を移して細々と趣味活動を続けるつもりです。新しいブログの方も多くの方に見て頂ければ幸いです。
新ブログ https://tky3megaloops.blog.fc2.com/ もどうぞよろしくお願い致します。
2017年の撮影を振り返って 後編
<7月>
梅雨の後半は全然と言って良いほど雨が降らず、晴れて暑い日が続きました。夏場だけしか出来ない夕ラッシュの撮影、今年は普段と趣向を変えて京急の上り特急に照準を定めました。2000形も3本のみとなり、かつての定番1705Cにも入る頻度もかなり減ったように思います。
今年の家族旅行は会津へ行きましたので、いつものように合間を縫って何枚か写真を撮ってきました。勢力を急激に縮小した719系ですが、磐越西線ではスイーツ列車「フルーティア」がいる関係で1運用だけ残っており、以前取り逃がした同線オリジナルカラーの車両を撮ることが出来ました。
※世の中の出来事:都議会選挙、九州北部豪雨
<8月>
旅行の後半は只見線の沿線へ足を伸ばして、キハ40系を2枚撮影。東北地方を走る国鉄形気動車は多くがこの色でしたが、近年は廃車が進んで見る機会も減っており、近々新潟地区に投入される新型車両によって置き換えが進められることでしょう。ということで、手遅れにならないうちにこっちも記録。
江ノ電最古参の300形が検査を受けて運用に復帰し、久々にペンキ塗り立ての綺麗な車体で走りました。この車両も製造から60年近く経っていますから、次の検査は無いと思った方が良いでしょう。今年の8月は例年に増して悪天候が続きましたが、幸いにもこれは晴れの日に撮ることが出来ました。
※世の中の出来事:トランプ大統領と白人至上主義者の擁護問題、北朝鮮ミサイルとJアラート
<9月>
所用で新潟へ行く用事があったので、これまた例によって夜はカメラを持ち駅で電車を撮影。新車E129系の投入が進んで、かつての主力115系はほとんど見ることが出来なくなっていました。485系と合わせて国鉄形車両の楽園と言われたこの地でも、世代交代はかなり進んでおりました。
京急では最新鋭で未だに製造が続いている新1000形ですが、初期製造グループは落成から15年が経過したことから、遂に本格的な更新工事が始まりました。外観はさほど変化が無いものの、内装は結構手が加えられて雰囲気は一新されました。いやはや…この車両も今や中堅の年頃なのですね。
※世の中の出来事:北朝鮮の核実験、桐生が100m走で日本人初の9秒台
<10月>
臨時列車ながら日曜を除いてほぼ毎日運行されている、リニア新幹線建設に伴う残土輸送を撮りに行きました。今では貴重なDE10の牽引で、「静かでクリーン、環境に優しい鉄道」を身をもって示す写真が撮れました。いや~それにしてもこの排気ガスは凄まじいですねぇ…ちょっと酷くない?
白一色という非常に面白みのない西武多摩川線の新101系に、開業100周年を記念して伊豆箱根鉄道駿豆線を模した装飾が施されました。単純に青い帯を巻いてヘッドマークを付けただけでも、だいぶ見栄えが良くなりますね。ちなみにこの編成は来月から多摩湖線で走るそうな。
※世の中の出来事:カズオ・イシグロにノーベル文学賞、衆議院選挙
<11月>
各地に残る国鉄形ディーゼル機関車の淘汰を目的として、新型DD200の試作車が試運転を始めました。実物を見ると想像以上に格好悪く、このデザインはもう少し何とかならなかったのかと叫びたくなるほど。私が知る限り、最も見栄えがよろしくない車両だと思います。これはもうあんまりだ。
所用で那覇に行きましたので、またまた例によって合間にカメラを握りました。モノレールとはいえ、現在沖縄で唯一の鉄道ですから、結構楽しみにしておりました。夜はラッピング編成を3種カメラに収めることが出来まして、乗るのも撮るのも結構楽しかったです。浦添延伸時にはまた乗りに行きたいですね。
※世の中の出来事:ジンバブエ・クーデター、日馬富士事件
<12月>
新1000形に新たなグループが登場。ステンレス車体に全塗装という、ぶっちゃけ時代の流れに逆行しているとしか思えない仕様の車両が製造されることになりました。さらに落成時の試運転では側面が塗装されないままで走り、ほとんど真っ白という実に違和感のある姿を大衆の目に晒しました。
西武多摩川線開業100周年記念キャンペーンの第2弾として、いわゆる赤電の塗装を復刻した編成が登場。とりあえず12月中は多摩川線ではなく多摩湖線で運用されていますが、来月からは青帯編成と交代で多摩川線に行くそうな。白一色のつまらない被写体から一転、バリエーションが増えました。
世の中の出来事:※羽生永世七冠、新幹線重大インシデント
既に何回か書いた通り、今年は夏後半の悪天候を見越して早めに手を打ちましたので、この趣味は結構充実して楽しむことが出来ました。特に印象に残っているのは四国旅行ですが、真っ白な新1000形もなかなかのインパクトでした。あとは、烏山線・牟岐線(徳島駅)・只見線・磐越西線(新潟駅)と、意外にキハ40系を撮る機会にも恵まれました。来年も引き続き地方路線に目を向けていきたいと思います。
明日ブログ移転についてお知らせを書きますが、それを除けば、2017年の更新そしてこのブログの更新はおしまいです。6年間たくさんの方にご覧いただけたことについて、ここに御礼申し上げます。
それでは、どうぞよいお年をお迎えください。
<データ集(2017年)>
2017年1月1日~12月31日の総アクセス数:53412(前年比-30376)
平均日アクセス数:146.3/日
一日当たり最大アクセス数:1106(12月15日)
最多アクセスを記録した記事:【京急】真っ白でパッチワーク…まさに「異色」の新1000形
2017年の撮影を振り返って 前編
2017年もあっという間に過ぎ、残すところあと数日となりました。一年を振り返る恒例行事はもう6回目。今年は夏場の悪天候を見越して早めに手を打ったため、去年までと違ってあまりイライラせずにこの趣味を楽しむことが出来ました(笑) それでは、例によってまず1月から6月までを見ていきます。
<1月>
2017年ということで、新1000形1017編成の前面にある車番に2のシールを付けて、2017編成として数日間運転されました。実に安直な発想で、フォントが他の数字と全然違うという手抜きぶり。来年は2018年ですから、2011編成に何か装飾が施されるのではないかと期待しています。
関東を走る最後の国鉄形気動車、烏山線のキハ40形を撮りに、気温-10℃の栃木県内であちこち歩き回りました。キハ40系は馴染み深い車両ですが、今まであまり撮っていなかったし、3月のダイヤ改正で引退ということで、思い切って足を運んだ次第です。当地を走る3色全てが撮れました。
※世の中の出来事:箱根駅伝で青学三連覇、トランプ大統領就任
<2月>
人気のリバイバルカラー、2011編成が重要部検査を受けて試運転を実施。当初は2013年から2年程度とされていた運行期間も、結局3年も延長されて今日に至っています。2000形は今年度中の引退が見込まれており、定期検査を受けて試運転として走る姿はこれが最後となりました(おそらく)。
新幹線の検測車両、East iを初撮影。ビル影が長くせり出してしまいましたが、何とかごまかせてホッとしました。E3系も多くが引退し、同系ベースのEast iも老朽化による引退が噂されています。意外に頻繁に走ってはいるものの、いざ狙って撮ろうとすると難しい被写体だと言えるでしょう。
※世の中の出来事:日米首脳会談、金正男暗殺
<3月>
前月に引き続き、新幹線の検測車両。今度は知名度抜群のドクターイエローを定番スポットで撮影しました。金網越しだったため撮影にはかなり苦労しましたが、東京近郊では他に良い撮影地がないので妥協。こちらもベースの700系が数を減らしていることから、引退が囁かれています。
元々2本だけという少数派の209系1000番台。元々異端的な存在ではありましたが、常磐線~千代田線~小田急線の3社直通運転開始により、活躍の場が激減してしまいました。撮影できるのは実質的にラッシュ時のみということで、思い立ったが吉日と自らに言い聞かせて早起きしてきました(笑)
※世の中の出来事:朴槿恵大統領失職、森友学園問題の証人喚問
<4月>
横浜市営地下鉄に久しぶりの新型車両が登場。従来の車両のマイナーチェンジという位置付けで、デザインも以前投入されたグループのものを踏襲していますが、中身は色々と新機軸が採用されて新しくなっているそうな。しかしまだ1本のみしかいないので、なかなか乗るチャンスがありません。
荒川線で53年間もの長きにわたって活躍してきた7000形が遂に引退。車体こそ1977年に載せ替えられましたが、足回りは実に古めかしいものでした。しかし、転んでもただは起きないのがこの車両。車体は再利用され、足回りは最新のものに取り替えられて7700形として再生しました。
※世の中の出来事:サンクトペテルブルク爆破テロ、米軍のシリア空爆
<5月>
2泊3日で前々から計画していた四国旅行へ。高松と徳島で、JRとことでんを撮影しました。メインはJRで、勢力を減らした徳島のキハ40系や、大規模な更新工事が進んで消滅寸前の121系などを撮ることが出来ました。また、2日目の夜には検測車443系という珍客を見ることも出来ました。
京急ファンなら絶対に外せないのがことでん。この路線を撮影するのは今回が初めてで、京急のお古を中心に長尾線と琴平線で色々とカメラに収めました。一番撮りたかった1070形は、普段あまり動かない予備編成も来て2本とも撮ることが出来ました。次回はもう少し郊外にも足を運びたいですね。
※世の中の出来事:フランス大統領選挙、英マンチェスター自爆テロ
<6月>
どこからどう見ても、需要がありそうには思えない横浜線の臨時特急。横浜から甲府や松本に行く客がどれほどいるのかと思いますが、しぶとく走っているということは走らせる意味があるのでしょう。しかし車両の老朽化やホームドア設置により、この列車も廃止になるのではともっぱらの噂。
【京急 朝ラッシュの撮影】
前々から撮ろう撮ろうと思って先延ばしにしていた、京急の朝ラッシュの撮影。ちょうどこの頃1500形初期車が1本検査を出たので、今では割と珍しくなった本線運用でも撮ろうと増結に入るのを見て出撃。この車両も登場から33年近くが経ち、本格的に廃車が出てもおかしくない年齢となりました。
※世の中の出来事:イギリス下院選挙、ロンドン公営住宅火災
今年前半で一番大きかったのは、やはり四国旅行だったと思います。古巣の京急でも2000形の試運転や1500形の増結運用など、枚数は少ないながら以前より撮りたかったものが撮れました。
さて、明日は今年後半分ですが、前半分で既に大半を持って行かれてしまったような…(笑)
【西武】赤い電車と黄色い電車@多摩湖線
昨日は天気が良かったので、17日から運転を始めた赤電カラーの新101系を撮影してきました。
これは、西武多摩川線開業100周年記念キャンペーン第2弾とも言えるもので、1961~1990年くらいにかけて旧型車両が纏っていた塗装を復刻したもの。リバイバルカラーとしては何度か走ったことがあるようで、沿線住民やファンの間でも人気が高いことから今回も復活したそうです。ちなみに、この編成はしばらく多摩湖線で運用された後、来月24日からは多摩湖線多摩川線で走るとのことです。
ぶっちゃけ、多摩川線の方が楽に撮れるとは思いますが、多摩湖線での運用は約1ヵ月なので、こっちにいるうちにと思い行ってきました。ただ、この形式は元々前面が黒いことが特徴ですので、前面窓周りまでこの色にしたのはちょっと違和感があります。ここはそのままでも良かったような気が。
この日は新101系唯一の黄色編成となったコレも動いており、なかなか悪くない組み合わせでした。しかし、この小平市役所裏の定番撮影地、相変わらずあちこちから影が伸びており、太いケーブルの影に悩まされました。しばらく粘ってみましたが、何とか回避できたのはこの2枚だけでした。
ところで、多摩川線を走る伊豆箱根鉄道駿豆線カラーの新101系は、赤電編成と交代で多摩湖線に来るそうな。白一色というのは実につまらないので、キャンペーン継続となったのは喜ばしいことだと思います。両編成とも、次の定期検査まではこの装いで走りそうですね。
【京急】真っ白でパッチワーク…まさに「異色」の新1000形
京急新1000形1201編成がJ-TRECを出場し、久里浜工場まで試運転を実施しました。側面は真っ白な下地のままで、塗装が完了する前に走るという異例の展開となりました。実際にはドア・車外スピーカー・プレート類はもう赤く塗られているので、パッチワークと言って良いかと思います。運転席の横には京急のマスコットキャラクター「けいきゅん」のぬいぐるみが置かれていました(笑)
新聞報道等によれば、今回の真っ白な試運転は「塗装工程の都合」のためということですが、川崎重工で製造中の6両編成は既に塗装済であることが確認されていますから、なぜ8両編成(J-TREC製造分)は白いまま出したのか気になる所です。この編成は2月から営業運転に入る予定で、それまでの間に赤く塗るのでしょう。もしかしたら京急創立120周年で何か装飾が付くのではないかと期待しています。
テレビ神奈川が報じたところによれば、今年度中に投入される8両編成2本も白いまま出場する予定とのことです。ただし、来年度以降の新車については、期待しない方が良いかもしれません。
さて、1201編成は真っ白な側面に気を取られがちですが、よく見ると前面の「1000」という文字のデザインがそれまでの編成と大きく変わり、初期に製造されたアルミ車体のグループに近いものとなりました。1185編成までのステンレス車両をベースにしているとはいえ、だいぶ趣が変わりそうですね。